よくある質問
質問をクリックすると答えが表示されます。
目次
技術関連
EINS/PKI証明書全般について
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
パブリックWebサーバ証明書
パブリックWebサーバ証明書 全般
Load More
Load More
X.509 version 3 証明書の詳細については、「RFC3280」を参照してください。
EINS/PKI+ Webサーバ証明書に記載される項目については、「サイバートラスト SureServer 証明書ポリシー」および「サイバートラスト SureServer EV 証明書ポリシー」をご確認ください。
Load More
Load More
Load More
これは、ルートCAから連なる証明書信頼チェーンの検証ができないためです。
この事象を回避するためには、「Security Communication RootCA2」ルートCA証明書がインストールされている最新のブラウザをご利用ください。
Load More
・FQDNがサーバごとに異なる場合は、FQDNの数に応じたWebサーバ証明書が必要です。またはマルチドメインおよびワイルドカードのご利用をご検討ください。マルチドメインおよびワイルドカードにつきましてはマルチドメイン/ワイルドカードとは?をご確認ください。
Load More
WebサイトにIPアドレスが一つしか設定できない場合は、TCPポートを443以外に複数割り当て、それぞれのポートをWebサイト割り当ててください。
同じIPアドレスでかつ同じTCPポート番号のWebサイトに、複数の証明書を設定することはできません。
詳しくは各プラットフォーム、Webサーバのマニュアルをご確認ください。
Load More
生成方法は「Webサーバ証明書・CSRの生成」をご参照ください。
Load More
パブリックWebサーバ証明書におけるCSR作成時のWebサーバ情報には、次の値を設定してください。
EINS/PKI for EDIの場合はこちらの申請マニュアル「WEB申請手順」をご確認ください。
項目名 | 内容 | 最大文字数 | 使用可能文字 | 入力例 | 注意事項 |
---|---|---|---|---|---|
Common Name (*) (CN / 一般名) |
WebサーバのFQDN (サブドメイン+ベースドメイン) |
64文字まで | 半角英数字(0~9、A~Z、a~z)、 半角記号(ピリオド(.)、ハイフン(-)) |
www.einspki.jp (WC証明書:*.intec.co.jp) |
※OV証明書の場合、グローバルIPアドレスを指定することが可能です。 ※WC証明書の場合、FQDN(CN)の先頭に「*」を含めてください。 |
Organization Name (*) (O / 組織) |
申請組織の商号(正式な英文表記) | 半角英数字(0~9、A~Z、a~z)、 半角記号(ピリオド(.)、ハイフン(-)、 スペース( )、コンマ(,)、イコール(=)、 シングルクォーテーション(‘)、コロン(:) |
INTEC INC. | ※商号の省略形(短縮形)は不可 | |
Locality Name (*) (L / 市町村) |
申請組織の本店所在地の 市区名(英文表記) |
Toyama | ※必ず第三者機関のデータベースあるいは税庁法人番号公表サイトの いずれかに登録されている住所と一致していることをご確認ください。 ※市区以降の住所(町名・条・丁目・番地など)を含めることができません。 ※政令指定都市は「市と区」または「市」を、 群が設定されている町村は「群と町または村」を含めることが可能です。 |
||
State or Province Name (*) (ST / 都道府県) |
申請組織の本店所在地の 都道府県名(英文表記) |
Toyama | ※必ず第三者機関のデータベースあるいは税庁法人番号公表サイトの いずれかに登録されている住所と一致していることをご確認ください。 |
||
Country Name (*) (C / 国) |
ISOコード(2文字) 大文字「JP」固定 |
– | – | JP |
- 表は横にスクロールできます。(*)は必須項目です。
- 鍵長は2048bit以上にする必要があります。
- ローマ字表記を使用する場合、ヘボン式 、訓令式、日本式以外の表記は使用できません。
- 例)shinjyuku ・・・「jyu」は上記の様式のいずれにもあてはまらないので使用不可
- Eメールアドレスなど、上記以外の項目はCSRに含めないでください。
- 部門名(OU:Organization Unit Name)を設定することはできません。CSRにOUを設定された場合は、証明書発行時に削除させていただきます。
なお、OUに以下の文字列が含まれますとCSRを再作成いただくことになりますので、ご注意ください。
- 「.(ドット)」 「-(ハイフン)」などの単体や「(!)」 「+-」 などの組み合わせ
- 値がない、もしくは不完全であることを示す文字列(「NULL」 「unknown」 「N/A」 「NONE」 など)
- 法人名、組織名を示す文字列(「Co., Ltd.」 「Company」 「K.K.」 など)
- 申請法人以外の名称、住所、URL など
Load More
CSRの生成時の制限事項については、各Webサーバのマニュアルをご参照ください。
Load More
申請の都度、新しく作成することを推奨します。
Load More
●OV証明書の場合
【EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書発行サービス】
1.[Security Communication RootCA2] ルートCA
2.[Cybertrust Japan SureServer CA G4] 中間認証局証明書
3.[Webサーバ証明書] EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書
●EV証明書の場合
【EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書発行サービス】
1.[Security Communication RootCA2] ルートCA
2.[Cybertrust Japan SureServer EV CA G3] 中間認証局証明書
3.[Webサーバ証明書] EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書
証明書の検証には、ルートCAからパブリックWebサーバ証明書までの信頼チェーンが確立できる必要があるため、 Webサーバには中間認証局証明書をインストールする必要があります。 中間認証局証明書のインストール方法については、各Webサーバのマニュアルをご参照ください。
Load More
詳しくはEINS/PKI事務局までお問い合わせください。
Load More
バージョンアップ後も問題なく証明書が使用できる場合は、特にEINS/PKIへの手続きは必要ありません。
バージョンアップ後に発行済みのパブリックWebサーバ証明書が使用できない場合は、証明書を新規で取得しなおす必要があります。
Load More
また、EINS/PKIに対してのお手続きも必要ありません。
証明書のCNにIPアドレスが含まれている場合は、新規の証明書を取得していただく必要がありますので、EINS/PKI事務局までお問い合わせください。
Load More
バックアップした鍵ペアファイルを新しい環境にインポートするには、一般的に以下の条件があります。
● 有効な鍵ペアファイルのバックアップがあること
● 旧Webサーバと新Webサーバで鍵ペアファイルに互換性があること
● コモンネームに変更がないこと
基本的に、旧Webサーバと新Webサーバで同じOS、Webサーバアプリケーションを使用する場合は、鍵ペアファイルをエクスポート/インポートすることで移行が可能です。
旧Webサーバと新Webサーバで違うOSやWebサーバアプリケーションを使用する場合などは、事前にトライアルWebサーバ証明書などを利用して検証してください。 移行ができない場合はWebサーバ証明書を取得しなおす必要があります。
Load More
証明書の更新申請は有効期限の90日前から受け付けております。
Load More
「セキュリティ証明書は有効期限が切れたか、まだ有効になっていません」
なお、Webサーバ証明書を更新されない場合には、契約上有効期限切れのWebサーバ証明書をご利用いただくことはできません。
引き続きWebサーバ証明書の利用をご希望の場合は、新規でWebサーバ証明書の発行申請を行ってください。
Load More
Load More
- Webサーバ証明書が正しくチェーンされた証明書であること
証明書のチェーンを確認することで、Webサーバ証明書が信頼されているルートCAに保障されていることが確認できます。
・OV証明書の場合
【EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書発行サービス】
1.[Security Communication RootCA2] ルートCA
2.[Cybertrust Japan SureServer CA G4] 中間認証局証明書
3.[Webサーバ証明書] EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書
・EV証明書の場合
【EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書発行サービス】
1.[Security Communication RootCA2] ルートCA
2.[Cybertrust Japan SureServer EV CA G3] 中間認証局証明書
3.[Webサーバ証明書] EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書
- 当該Webサイトが実在すること
WebサイトのURLに含まれるFQDNと、Webサーバ証明書のコモンネーム(CN)が一致していることによりWebサーバ証明書が当該Webサイトの実在を証明していることが確認できます。 - Webサーバ証明書の有効期限が切れていないこと
Webサーバ証明書の有効期限が切れていないことが確認できます。
Webサーバ証明書には有効期限があり、その期間内Webサイトの実在性を保障します。
Load More
他社様へのご連絡などが必要かどうかについては、それぞれのご契約内容を確認してください。
Load More
DN(CN、O、ST、L)の一部が異なっていれば可能です。OUで差別化させることはできません。
例:
1枚目 CN=test.com, O=Test Corp, ST=Tokyo, L=Shinjuku, C=JP
2枚目 CN=test.com, O=Test Corp, ST=Tokyo-to, L=Shinjuku, C=JP
一度利用した CSRや秘密鍵を再度利用することはできませんので、必ず再作成をお願いいたします。
● 再発行申請
可能です。
一度利用した CSRや秘密鍵を再度利用して再発行申請することもできます。
ただし、再発行理由のうち「鍵の紛失・破損」を選択された場合は、必ずCSRと秘密鍵の再作成をお願いいたします。
Load More
そのため、サーバーごとに IP アドレスが割り振られており、同じFQDNで稼働している場合は、1枚の証明書を複数のサーバにインストール可能です。
Load More
●再発行元が失効される
・証明書情報(CN、O、ST、L)の変更がある場合
・追加ドメインのFQDNを変更した場合
・追加ドメインのFQDN個数を減らした場合
※「再発行申請を実施した日時の翌月末日」=「再発行元証明書の失効希望日」となります。失効希望日以降に失効の電話確認を行い、その後失効完了となります。
・再発行理由として「鍵の紛失・破損」が選択されている場合
※安全性の確保の観点より、失効意思の最終確認電話を省略し、ただちに証明書を失効いたします。
●再発行元が失効されない
・証明書情報(CN、O、ST、L)および追加ドメインのFQDNに変更がない場合
・追加ドメインのFQDN個数を増やす場合
※再発行元と再発行後の契約が紐づいているとみなされるため、片方だけ失効することはできません。
Load More
EV証明書について
EINS/PKI パブリックWebサーバ証明書のEV証明書は、CA/Browserフォーラムが定める
EV(Extended Validation)規格を満たしたサーバー証明書です。
EV 証明書を使用したWebサイトにてアドレスバーの鍵マークをクリックすると、証明書の発行先の組織名が表示されます。発行先組織名は、EV 証明書の適用時のみ表示されるため、この差別化により正規のサイトであることを強くアピールすることが可能です。
OV証明書よりも更に厳格に審査・認証されたEV 証明書を利用することで、Webサイトの運営企業様は自社のWebサイトの安全性をより強調することができます。また、ブラウザでアクセスするユーザーの方は、より安心してウェブサイトを利用することができます。

Load More
・事業の存在(登記情報にて確認)
・申請責任者の身元、権限確認(登記情報または電話にて確認)
・申請責任者権限確認者の身元、権限確認(電話にて確認)
詳しい審査内容は、審査内容に関するご注意をご参照ください。
Load More
こちらからダウンロードしてください。
●SureServer EV 証明書加入契約書同意書:
申請責任者様による記名・捺印(個人の認印・朱肉印)が必要です。
●申請責任者登録書:
申請責任者の氏名・部署・役職を記入します。
申請された申請責任者情報と完全に一致する内容を記入してください。
申請責任者様の直属の上司または、申請組織の取締役以上の 役職者による記名・捺印(個人の認印・朱肉印)が必要です。
Load More
Load More
EV 証明書を使用したWebサイトにてアドレスバーを緑で表示する仕様は、Microsoft EdgeやGoogle Chromeを含むすべてのブラウザで廃止となりました。
現在はEV 証明書を使用したWebサイトにてアドレスバーの鍵マークをクリックすると、証明書の発行先の組織名が表示されます。
発行先組織名は、EV 証明書の適用時のみ表示されるため、この差別化により正規のサイトであることを強くアピールすることが可能です。
Load More
マルチドメイン/ワイルドカードについて
FQDNのドメイン部分を指定し、サブドメイン部分を”*”でワイルドカード化することで、指定したドメインを使用する全てのFQDNが1件の証明書で利用可能となる方式です。
サーバ証明書のFQDN : *.intec.co.jp
↓
www.intec.co.jp、ssl.intec.co.jp …
↑全てのパターンが利用可能になります
●マルチドメイン
サーバ証明書のFQDNと、そのサーバ証明書の拡張機能(SAN: Subject Alternative Name)に登録したFQDNが、1件の証明書で利用できる方式です。
サーバ証明書のFQDN : www.intec.co.jp
拡張機能に登録したFQDN : ssl.intec.com
↑登録したFQDNだけが利用可能になります
詳しくは「マルチドメイン/ワイルドカードとは?」をご覧ください。
Load More
●証明書を失効する場合は、全てのFQDNに影響が及びます。
Load More
Load More
Webサーバ証明書のコモンネーム(CN)に登録したい1つのFQDNでCSRを作成いただく必要があります。
追加ドメインとして証明書の拡張機能(SAN: Subject Alternative Name)に登録したいFQDNは、FQDN名だけご用意いただけば問題ありません。
・ドメイン名使用権確認メールについて
ドメイン名使用権確認メールは、申請いただくすべてのFQDNに対して送付されます。
それぞれのFQDNのドメイン名使用権確認メール送付先となるメールアドレスをご確認ください。
Load More
追加ドメインとして証明書の拡張機能(SAN: Subject Alternative Name)に登録するFQDNについては、CSRの作成は不要です。
Load More
また、申請組織とは異なる組織のFQDNを含んだマルチドメイン証明書の申請は受け付けておりません。
マルチドメインを利用する場合は、全てのFQDNを1つの申請組織でご利用されることが条件となります。
Load More
なおマルチドメインオプションをご利用いただく場合は、Web申請の際のドメイン管理者様へのドメイン名使用権確認メール送付先の設定に制限があります。
対応方法につきましてはEINS/PKI事務局までご相談ください。
Load More
事務局にて前回の発行情報と照らし合わせ、更新対象のドメインであることが確認でき次第、更新扱いとして審査・発行を実施します。
尚、通常のOV証明書やEV証明書からマルチドメイン証明書もしくはワイルドカード証明書へ変更する場合は、料金も異なりますので、弊社営業もしくはEINS/PKI事務局までご相談ください。
Load More
可能です。マルチドメインもしくはワイルドカードご利用の場合は、契約時に1件の証明書に登録するFQDN数を設定していただきますが、Web申請の後にFQDNの追加をご希望の場合はEINS/PKI事務局までご相談ください。
●証明書発行後のFQDN追加
証明書の再発行可能期間(元の証明書発行から30日以内)であれば可能です。EINS/PKI事務局までご相談ください。
※発行後31日以上経過した証明書につきましては後からFQDNの追加を行うことはできません。
Load More
証明書の拡張機能(SAN: Subject Alternative Name)に登録したFQDNは削除が可能です。ご希望の場合はEINS/PKI事務局までご相談ください。 ただしCSRに登録されたFQDNのみを削除することはできません。この場合はCSRの再作成となります。
●証明書発行後のFQDN削除
証明書の再発行可能期間(元の証明書発行から30日以内)であれば可能です。EINS/PKI事務局までご相談ください。
※発行後31日以上経過した証明書につきましては後から一部FQDNのみの削除を行うことはできません。
Load More
Load More
・「*」を含む FQDN
例)CNが「*.intec.co.jp」の場合、「*.aaa.intec.co.jp」は追加不可
・CNのベースドメインと異なるFQDN
例)CNが「*.intec.co.jp」の場合、「www.intec.com」は追加不可
また、以下の場合はSANに値を書き込むため、追加SANの対象となります。(追加費用あり)
・CNと異なる階層のサブドメインを含むFQDN
例)CNが「*.intec.co.jp」の場合、「www.aaa.intec.co.jp」は追加SAN扱い
Load More
ワイルドカードはWebステッカー非対応となっております。
Load More
エラーメッセージ/トラブル
Load More
次の点についてご確認ください
●Webサーバ証明書の有効期限が切れていないか? |
---|
Webサーバ証明書の有効期限が切れている場合には、Webサーバ証明書の更新が必要です。 |
●Webサーバにインストールされている中間認証局証明書の有効期限が切れていないか? |
最新版の中間認証局証明書をダウンロードしてインストールしてください。 |
●ブラウザが起動しているPCの時間が正確か? |
ブラウザは、コンピュータの内部時計と証明書の有効期限を比較してサーバ証明書が有効期限内であるかどうかを判断します。 コンピュータの時間がずれている場合は、正確な日本時間に合わせてください。 |
●ブラウザにインストールされているルート認証局証明書の有効期限が切れていないか? |
最新版のルート認証局証明書を入手してください。 IEの場合はMicrosoft Updateで「ルート認証局証明書の更新」を実施してください。 他のブラウザはブラウザのアップデートしてください。 |
Load More
接続先のURLが、正確かご確認ください。 ※このような警告が表示される場合、フィッシングサイトなどのように、よく似た画面やURLを使った悪意のあるサイトに接続している危険性があるのでご注意ください。 IPアドレスで接続した場合などにもこのような警告が表示されます。
Load More
Load More
●Webサーバ証明書の内容 |
---|
受信されたWebサーバ証明書通知メール中の (—– BEGIN CERTIFICATE —-) から(—– END CERTIFICATE —–) までをテキスト形式で保存しているか確認してください。 余分なスペースや改行が含まれていると正しくインストールできません。 |
●Webサイトの状態 |
発行されたWebサーバ証明書は、申請時のCSRを生成したWebサイトに対してのみインストールが可能です。 Webサーバ証明書をインストールしようとしているWebサイトが、申請に使用したCSRを生成したWebサイトであるかを確認してください。 |
●CSR作成後に、Webサイトに対して変更を加えていないか? |
CSRを作成してからWebサーバ証明書をインストールするまでの間に、保留中の要求を削除したり、同じWebサイトで 別のWebサーバ証明書を取得・インストールしたりすると、申請されていたWebサーバ証明書がインストールできません。 |
Load More
Load More
申請手続き
EINS/PKI 申請全般について
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
パブリックWebサーバ証明書
申請手続きについて
証明書発行の権限を与えられる方として以下の役割を持ちます。
申請責任者様の指定は必須となります。
・見積取得/発注
・Web申請
・申請不備があった場合の修正
・証明書のダウンロード、インストール
・証明書更新メールの受け取り
・最終確認電話での電話対応
Load More
手続き担当者様は申請組織に属している必要は無く、申請責任者の代わりに証明書発行における業務を担うことができます。
手続き担当者様は以下の役割を担うことが可能です。
手続き担当者様の指定は任意となります。
・見積取得/発注
・Web申請
・申請不備があった場合の修正
・証明書のダウンロード、インストール
・証明書更新メールの受け取り
Load More
申請責任者権限確認者様は、申請責任者様の直属の上司又は登記事項で確認可能な取締役以上の役職者をご登録ください。
申請責任者権限確認者様は申請責任者様が組織から証明書発行の権限を与えられている事を保証するもので、以下の役割を持ちます。
・最終確認電話での電話対応
Load More
・申込内容と申し込み意思の確認(申請責任者さま)
※再発行申請では省略される場合がございます。
なお、EV証明書をご申請いただいた場合、初回のみ申請法人の人事部門担当者さま、申請責任者権限確認者さまへの電話審査が必要となります。
詳細は審査内容に関するご注意をご参照ください。
Load More
なお、各担当者様以外の代理人による申請等は受付できません。
申請責任者権限確認者を変更される場合は、改めてSureServer EV 証明書加入契約書同意書、申請責任者登録書をご提出ください。
Load More
Load More
Load More
Load More
Load More
詳細は「パブリック Webサーバ証明書申請マニュアル」をご覧ください。
Load More
Load More
マルチドメインを利用した場合でも同じです。
送付されたドメイン名使用権確認メールには全て対応いただけるよう、ドメイン管理者さまに事前通知をお願いいたします。
Load More
ただし、他社のドメインを利用して証明書の申請を行う場合は、申請組織から他社のドメイン所有者に対し、以下の対応・確認を事前に行うことが必要です。
・ドメイン使用の承認を得ること
・ドメイン名使用権確認メールが送付されることを伝えること
・メール受信後の承認作業について依頼を行うこと
Load More
Web申請では「Whoisに登録されているメールアドレスすべて」を設定してください。その後、こちらからドメイン名使用権確認メールを送付したいメールアドレスについてご相談ください。
なお、Whoisに登録されていないメールアドレスやその他の指定アドレス以外のメールアドレスにはドメイン名使用権確認メールを送信することはできませんのでご注意ください。
Load More
審査の内容は審査内容に関するご注意を参照してください。
またレンタルサーバでの証明書の使用可否等についてはレンタルサーバのベンダーにご確認ください。
Load More
Load More
Load More
発行審査について
Load More
提出が必要な場合は、別途メールでご連絡いたします。
・印鑑証明書
・定款
・意見書
・報告書
・公共料金請求書のコピー
・国家資格者の登録証明書
Load More
〒221-8520
神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1-1-25
株式会社インテック EINS/PKI事務局
Mail :einspki_public_support@intec.co.jp
※ 先行してPDFを受領することも可能です。その場合、原紙を証明書発行後1 ヶ月以内に必ずご送付ください。
Load More
Load More
必要な条件には、①申請内容に不備がないこと、②必要な申請書類の受領、③ドメイン管理者のドメイン使用承認、④最終確認電話、⑤ご注文の完了、等があります。
また2022年5月以前に発行したパブリックWebサーバ証明書の更新で、2022年5月以降リニューアル後の画面から初めて申請される場合は、更新対象証明書の有効期限満了日30日前から審査開始となります。
Load More
Whoisサービスに登録されている方などが対象となります。
証明書を発行するためには、対象ドメインのドメイン管理者に発行を承諾いただく必要があります。
Load More
ドメイン管理者が同メールの依頼内容の基づき、ドメイン使用について承認いただけた場合、発行審査のうちのドメイン審査が完了となります。
承認いただけない場合は、証明書の発行申請が不備終了となります。その場合は再度、証明書の発行申請を行わなくてはなりません。
Load More
ドメイン名の種別毎の担当者名は以下の通りです。
「.com」の場合:Registrant 、Admin、Tech
「co.jp」の場合:登録担当者や技術連絡担当者
「.jp」の場合:公開連絡窓口
Load More
例:お申込みの FQDN が www.aaa.intec.co.jp の場合
●ベースドメイン名全体の使用権を承認する
ベースドメイン名(intec.co.jp)の使用を制限なく許諾する場合は、本承認範囲を選択してください。 本承認範囲を選択すると、申請組織に対しベースドメイン名(intec.co.jp)を含むすべての FQDN の証明書発行を承認するものとなります。
●サブドメイン単位での使用権を承認する
※お申し込みのコモンネームにより、表示されない場合があります。
サブドメインを含む範囲(aaa.intec.co.jp)の使用を制限なく許諾する場合は、本承認範囲を選択してください。本承認範囲を選択すると、申請組織に対しサブドメインまでの範囲(aaa.intec.co.jp)を含むすべての FQDN の証明書発行を承認するものとなります。
●FQDN 限定で使用権を承認する
お申し込みの FQDN(www.aaa.intec.co.jp)のみ限定して使用を許諾する場合は、本承認範囲を選択してください。本承認範囲を選択すると、申請組織に対し FQDN(www.aaa.intec.co.jp)の証明書発行のみ承認するものとなります。
Load More
一度ドメイン使用権確認をいただいた日から13か月間有効です。
・同じ申請法人名
・同じベースドメイン名/FQDN
Load More
Whois情報に登録されている担当者以外の方でも問題ありません。
Load More
Load More
Load More
また、2022年5月以前に発行したパブリックWebサーバ証明書の更新で、2022年5月以降リニューアル後の画面から初めて申請される場合は、更新対象証明書の有効期限満了日30日前から審査開始となります。
すでにご発注いただいており、上記期間を経過しても審査が開始されない場合は、EINS/PKI事務局までお問い合わせください。
Load More
●申請ドメイン名の前に次のいずれかの文字列を追加した E-mail アドレスへのメールによる確認
└ admin@、administrator@、hostmaster@、postmaster@、webmaster@
●申請ドメイン名の DNS にて次のいずれかの登録による確認
└ TXTレコードに指定文字列を設定する
└ TXT Email Contactへのメールによる確認
└ TXT Phone Contactへの電話による確認
└ CAA Email Contactへのメールによる確認
└ CAA Phone Contactへの電話による確認
●申請 FQDN 配下の Web ページの更新による確認
※ 複数の FQDN を証明書に含む場合(MD 証明書等)、FQDN ごとに Web ページの設定をいただきます。
※ ワイルドカード証明書のお申し込みではご使用いただけません。
Load More
※指定文字列は申請受理後に別途ご案内いたします。
なお、詳細な登録手順につきましては、ご利用のDNSサービスの種類により異なりますため、
サーバー管理者様へお問い合わせいただくようお願いいたしております。
Load More
DNSの”TXTレコード”に、任意のE-mailアドレスをご登録いただきます。
登録されたE-mailアドレス宛てに使用権を確認するメールを送信し、
承認のご返信をいただくことによりドメイン名使用権を確認いたします。
《ご登録例》FQDN「www.eins.jp」の証明書を申請した場合
_validation-contactemail.eins.jp. 60 IN TXT “sample@intec.co.jp”
※60=TTLの値は任意or指定なし
なお、詳細な登録手順につきましては、ご利用のDNSサービスの種類により
異なりますため、サーバー管理者様へお問い合わせいただくようお願いいたしております。
Load More
DNSの”TXTレコード”に、任意の電話番号をご登録いただきます。
※電話番号は、国際電話番号:国番号81+電話番号(0から始まる場合は除いた番号)でのご登録が必要です。
例)電話番号が03-XXXX-XXXXの場合:+813-XXXX-XXXX
《ご登録例》FQDN「www.eins.jp」の証明書を申請した場合
_validation-contactphone.eins.jp. 60 IN TXT “+813-XXXX-XXXX”
※60=TTLの値は任意or指定なし
登録された電話番号へお電話をし、以下の内容を確認します。
・当該ドメイン名を管理されていること
・申請組織へドメイン名の使用を許諾されていること
なお、詳細な登録手順につきましては、ご利用のDNSサービスの種類により
異なりますため、サーバー管理者様へお問い合わせいただくようお願いいたしております。
Load More
登録されたE-mailアドレス宛てに使用権を確認するメールを送信し
承認のご返信をいただくことにより使用権を確認いたします。
《CAAレコードにご設定いただく値》
flags: 0
tag: contactemail
value: “E-mailアドレス”
《ご登録例》
CAA 0 contactemail “sample@intec.co.jp”
なお、詳細な登録手順につきましては、ご利用のDNSサービスの種類により
異なりますため、サーバー管理者様へお問い合わせいただくようお願いいたしております。
Load More
《CAAレコードにご設定いただく値》
flags: 0
tag: contactphone
value: “電話番号”
《ご登録例》
CAA 0 contactphone “国番号+電話番号”
※電話番号は、国際電話番号:国番号81+電話番号(0から始まる場合は除いた番号)でのご登録が必要です。
例)電話番号が03-XXXX-XXXXの場合:+813-XXXX-XXXX
登録された電話番号へお電話をし、以下の内容を確認します。
・当該ドメイン名を管理されていること
・申請組織へドメイン名の使用を許諾されていること
なお、詳細な登録手順につきましては、ご利用のDNSサービスの種類により
異なりますため、サーバー管理者様へお問い合わせいただくようお願いいたしております。
Load More
指定文字列を含めたtxtファイルを公開いただくことで使用権を確認いたします。
<指定URL例>
http(またはhttps)://【申請のFQDN】/.well-known/pki-validation/ctjcheck.txt
※指定文字列は申請受理後に別途ご案内いたします。
※外部公開しているWebページのみが対象となります。
Load More
更新について
Load More
更新の際にもその時点で有効な書類(発効日より1ヵ月以内の印鑑証明書など)をもって審査をさせていただいております。
ただし、更新の際に組織種別が昨年と変わった場合などで提出が不要になる場合もございます。
Load More
例えばお申込日が2022年5月10日の場合は、作成日が4月11日およびそれ以降の書類が有効です。
Load More
その場合、発行予定日(更新元証明書満了日の 30 日前)まで、発行を保留します。
発行予定日以降、再審査の必要がなければそのまま証明書が発行となります。
更新時に有効期限満了日を指定されたい場合は、弊社営業もしくはEINS/PKI事務局までご連絡ください。
Load More
マイページについて
初回申請後にログインするためのログインIDをメールで送付します。
マイページでは以下の申請・確認が行えます。
・お申込状況・発行の確認
・新規(追加)申請
・更新申請
・再発行申請 (証明書発行後、30日以内に 1度限りとなます)
・失効申請
・申請内容変更
・申請キャンセル
・サーバ証明書のダウンロード
Load More
Load More
送付先アドレスを変更されたい場合はEINS/PKI事務局にお問い合わせください。
Load More
Load More
Load More
Load More
申請手続き その他
Load More
・スクリプトで指定したステッカーナンバーが正しく設定されているか。
・スクリプトで指定したCN(CommonName)と、サーバ証明書に記載されたCN(CommonName)は一致しているか。
・スクリプトで指定したステッカーナンバーやCN(CommonName)の前後に空白など不要な文字列が含まれていないか。
・Webステッカーが貼られている Web サイトの FQDN と、サーバー証明書に記載されているCN(CommonName)が一致しているか。
・Webブラウザの JavaScript の設定が OFF になっていないか。
・サーバー証明書が有効期限切れでないか、または失効されていないか。
・Webステッカーの利用開始時間前でないか。
なお以下の場合、Webステッカーは非対応となります。
・マルチドメイン証明書において、追加 FQDN(SANs)へ接続する場合
・ワイルドカード証明書をご利用中の場合